top of page

​こた

​しつもん

​子どもたちからの質問にお答えします!

​なぜ「オレー」と言うの?

​い

​A

様々な説がありますが、イスラム教の神「アラー」からきた説が有力です。
観客を魅了する すぐれた演技には「アラー」の力が宿ると考えられました。
サッカーや闘牛でも、素晴らしいプレーには「オレー!」というかけ声がよく使われます。

001 ole.jpg

​さまざま

​せつ

かんきゃく

みりょう

​とうぎゅう

​かみ

​せつ

​ゆうりょく

​えんぎ

​すば

ちから

やど

​かんが

​ごえ

​つか

きょう

どうしたら、カスタネットの音をあんなに早くならせるの?

おと
はや

​A

カスタネットは、両手に1つずつ持ちます。両手の親指につけて、左手は中指薬指の2本の指で、右手は小指〜人差し指まで 全部の指を使います。
日々、指を 1本1本をしっかり動かす練習をしています。
YouTube のカスタネット練習動画で詳しく説明しています。
「フラメンコカスタネット チャレンジ」で検索!

ひび

けんさく

​うご

れんしゅうどうが

れんしゅう

ゆび

​ぽん

​ぽん

みぎて

こゆび

ひとさ

ぜんぶ

​ゆび

つか

りょうて

ゆび

ひだりて

なかゆび

くすりゆび

​ゆび

ほん

​くわ

せつめい

りょうて

おやゆび

フラメンコの歌は、どんなことを歌っているの?

うた

うた

​A

フラメンコの歌は、スペイン語で歌われます。内容はさまざま!
恋や愛の歌、自分の力ではどうにもならない運命を嘆く歌、あきらめや苦しみの歌。それとは反対に、言葉遊びや、喜び、素晴らしい風景の歌などもあります。
歌詞が分からなくても、歌声を聞いてジーンとしたり、泣きたくなったり、ルンルンしたり、素直に感じる心が何より大事だと考えます!

うた

こい

​あい

うた

はんたい

うた

よろこ

ことば

あそ

ないよう

うんめい

なげ

すば

ふうけい

かし

うたごえ

​き

すなお

かん

こころ

なに

だいじ

かんが

​うた

うた

くる

うた

​じぶん

ちから

カンテ ミゲル・デ・バダホス.JPG

カホンの良い音は、どうやって鳴らしているの?

​な

​おと

​い

​A

スネアドラムのような音(最もよく使われる)
打面の上部を親指以外の4本の指でたたく。
内側にはってある響き線が「ジャッ」という音を鳴らす。

カホンという楽器は、上に座り演奏します。たたき方により、色々な音が出ます。低音と高音の2種類を組合わせて演奏します。

おと

​①低音「ドゥーン」

​②高音「ジャッ」

がっき

ていおん

こうおん

しゅるい

うえ

すわ

くみあ

えんそう

えんそう

かた

ていおん

だめん

なか

まる

こうおん

ひび

おと

ドラムセットのバスドラムのような音。
打面の真ん中を、手のひらをカップのように丸めて打つ。

​な

うちがわ

せん

​な

おと

いろいろ

おと

​だめん

じょうぶ

おやゆび

いがい

ほん

ゆび

もっと

つか

Cajon.png

カホンを叩いていて、手が痛くならないのですか?

いた

​て

たた

​A

カホンを叩くと、慣れない時は手が痛くなりますが、練習をしていくと、だんだん余計な力が抜けて、痛い感覚はなくなります。 本番では、指にテープを巻いて、ひふが割れないような工夫をしたりします。

たた

​な

ほんばん

とき

​て

いた

よけい

ちから

ぬけ

ゆび

れんしゅう

いた

かんかく

くふう

フラメンコダンサーが、みんなが同じタイミングで動けるのはなぜ?
どうやって意気投合しているの?

​おな

うご

いきとうごう

​A

フラメンコには「コンパス」というリズムのパターンがあります。
そのリズムのきまりを守って踊ります。
また、体の動かし方にもきまりもあり、それを守って体の向きや角度を合わせます。
全員が同じ音楽をしっかり聴き、おたがいを感じながらタイミングを合わせます。

​む

からだ

おんがく

おな

ぜんいん

かくど

うご

からだ

かた

まも

かん

​あ

おど

まも

どうしたらそんなに、振付を覚えられるの?
また、覚えるのにどれくらい時間がかかるの?

​ふりつけ

おぼ

おぼ

じかん

​A

フラメンコの曲には、「はじめ→歌パート→足パート→もりあげ→フィナーレ」など流れがあります。パートごとに特長があるので、覚えられます。

なが

​とうくちょう

おぼ

あし

うた

きょく

また振付は、動きと、リズムのパターンの組合わせでできています。 あとは応用の連続です。音楽やイメージとつなげるとより覚えやすいです。 1度覚えた振付は、体が自然とできるまで何度もくり返して練習します。

おぼ

からだ

おぼ

れん

つけ

れんしゅう

しぜん

おんがく

なんど

かえ

ふり

おうよう

うご

くみあ

覚える時間には、曲の難しさや個人差がありますが、だいたい5分の踊りなら、2~3時間かけて習得します。

おど

おぼ

じかん

きょく

こじんさ

むずか

ふん

​しゅうとく

じかん

ふりつけ

​ぞく

​A

どうやって、あんなに早く着替えているの?

きが

はや

​A

舞台から引っ込む時には、もう走りながら脱ぎはじめます。 必ず着替えが間に合うように事前に練習をします。みんなで、おたがいに手伝います。
暗い舞台裏では着替えやすいようスタッフが小さい光をあててくれます。

てつだ

ひかり

ちい

きが

ぶたいうら

くら

じぜん

れんしゅう

きが

はし

とき

ぶたい

かなら

ちが

なに

フラメンコとカルメンって何が違うの?

​A

オペラ、小説、映画などの作品名。スペインの女性の名。
音楽・踊り。歌、ギター、踊りによって上演される。
ユネスコの世界無形文化遺産。

しょうせつ

えいが

さくひんめい

​【フラメンコ】

おんがく

おど

うた

おど

ぶんかいさん

せかいむけい

じょせい

​【カルメン】

じょうえん

『カルメン』は、世界で最も人気のあるオペラの1つ。
物語の舞台が、スペインのセビリヤであるため、オペラの中でフラメンコが踊られることもあります。

現在では、情熱的な女性カルメンのイメージがフラメンコにピッタリなことから、「カルメン=フラメンコ」と考えられることもありますが、元々はオペラとフラメンコ、まったく別の芸術です。

ぶたい

ものがたり

なか

おど

げんざい

じょうねつてき

じょせい

かんが

もともと

げいじゅつ

べつ

もっと

せかい

にんき

フラメンコはどうやってはじまったの?

​A

ジプシー(流浪の民)は、17世紀ごろ、アンダルシアに住み始めました。スペイン各地の土着民謡や、ジプシーたちが、他国からスペインに移動する中で出会った各地の音楽が混ざり合い、今のフラメンコの基礎が作られました。

どちゃくみんよう

たこく

かくち

はじ

せいき

たみ

​るろう

アンダルシアの音楽は、イスラムやユダヤほか様々な民族・文化の影響を受けました。それが発展し、18世紀末にカンテ(歌)の原型ができたと言われています。

日々の生活の苦しみや嘆きを、歌や踊りで表現したところからフラメンコが生まれました。

いどう

であ

おんがく

さまざま

いま

おんがく

せいき

はってん

かく

なか

つく

きそ

えいきょう

みん

ぶんか

せいかつ

うた

くる

なげ

おど

げんけい

ひょうげん

うた

ひび

​まつ

ぞく

map_ruby.jpg

なぜフラメンコを始めようと思ったの?

おも

はじ

私は、学生のころ、何か足を打つ踊りをやりたいと思いました。その時、偶然テレビでフラメンコを見て、力強い舞台に魅了されました。 次の日にフラメンコ教室をたずね、すぐにはじめました。
いまでも新しいことをやる気持ちって大事だなと思います。

​A

わたし

なに

あし

​う

おど

おも

ちからづよ

ぶたい

みりょう

つぎ

あたら

きも

だいじ

おも

とき

ぐうぜん

きょうしつ

​ぶようか

​たいらよしえ

(スペイン舞踊家 平富恵)

がくせい

みなさんのフラメンコ歴(何歳からはじめたか)を教えて!

なんさい

おし

​れき

​A

フラメンコ歴8~30年以上まで様々です。はじめたのが、2歳、小学生、大学生、社会人からなど。 フラメンコは人生を重ね、味のある表現ができる芸術でもあり、大人になってから始める人も多くいます。 始めたきっかけも、家族がフラメンコをやっていた、バレエや音楽・旅行から、学生サークルなど様々です。

じんせい

さい

さまざま

ねんいじょう

れき

おん

しょうがくせい

はじ

おお

りょこう

がくせい

はじ

かぞく

ひと

ひょうげん

かさ

あじ

さまざま

げいじゅつ

がく

しゃかいじん

だいがくせい

おとな

平富恵スペイン舞踊団のみなさんは、
実際にスペイン・アンダルシア地方に行ったことはあるの?

たいらよしえ

じっさい

ちほう

ぶようだん

​A

はい。ほとんどの人が行っています。 フラメンコを仕事にする人の多くは、スペインに留学してフラメンコを勉強します。技術だけではなく、スペインの生活からも多くのことを学べるからです。

【参考】日本はスペインに次いで世界で2番目にフラメンコが盛んな国と言われているんですよ!

ひと

りゅうがく

べんきょう

ぎじゅつ

おお

ひと

せいかつ

おお

まな

にほん

ばんめ

さか

くに

せかい

ごと

さんこう

sevilla-spain.jpg

どうして舞踊団員になったの?

ぶようだんいん

​A

とにかくフラメンコや踊りが好きで、一生懸命練習をして、発表会やイベントなど、一つ一つの舞台に全力で出演しました。
気がついたら、踊りが仕事になり、舞踊団員として、さまざまな舞台に立つようになっていました。

ぜんりょく

しゅつえん

れんしゅう

おど

はっぴょうかい

しごと

ぶようだんいん

ぶたい

ぶたい

おど

(舞踊団員 宮北華子)

いっしょうけんめい

ぶようだんいん

みやきたはなこ

すく

なぜ踊り手は、男性が少ないの?

​おど

だんせい

​A

確かにそうですね! 昔は男性が外で働き、女性は家庭の仕事をすることが多く、また男女の習い事にも違いがありました。 それが関係しているかもしれませんね! フラメンコでは、踊りは女性が、ギターは男性の方が多く、歌は男女半々くらいです。

たし

むかし

だんせい

そと

はたら

かてい

ちが

だんじょ

なら

ごと

かんけい

おど

じょせい

だんせい

おお

しごと

おお

じょせい

ほう

うた

だんじょはんはん

どうしたらスペイン語をあんなに上手に、たくさん喋れるの?

​じょうず

しゃべ

​A

フラメンコを仕事とする人の多くは、スペインに留学しフラメンコの勉強をする中で、スペイン語も習得します。
フラメンコでは、カンテ(歌)がとても大切なので、自然にスペイン語に興味を持つのだと思います。
また、日本でもスペイン人アーティストと一緒に仕事をする時には、スペイン語が必要になります。

しゅうとく

りゅうがく

おお

ひと

べんきょう

うた

たいせつ

おも

しぜん

にほん

いっしょ

なか

きょうみ

とき

ひつよう

​しごと

​しごと

espanol2.jpg

ふつう

フラメンコの靴は、普通の靴屋で買えるの?
詳しく靴の種類を教えて!

くつや

くつ

しゅるい

おし

くつ

くわ

​A

フラメンコシューズは、専門の靴屋で買います。革でできていて、デザインや色も豊富です。靴底の足先と、かかとにはクギがうってあり、足音がなるようにできています。 かかとの高さも、約3〜7cmなど選べます。
男性はボタというブーツ型の靴を履いて踊ります。

せんもん

くつや

かわ

ほうふ

くつぞこ

あしさき

あしおと

たか

やく

えら

くつ

いろ

がた

おど

だんせい

フラメンコシューズ_edited.jpg

どうしてじょうずに踊れるの?

おど

​A

踊りには、体の形や、動かし方の決まりがあります。それをまもるとうまく踊れます。何度もくり返し自動的にできるようにします。できる限り毎日練習し、さらに感情を込めて表します。
ダンサーは、日々の生活から、いろんなことを感じ、取りこみ、自分の表現をみがきます。

じどう

かた

うご

​おど

かんじょう

あらわ

ひび

なんど

かぎ

れんしゅう

せいかつ

おど

まいにち

じぶん

ひょうげん

かたち

かん

からだ

かえ

てき

回転するときに、どうして目が回らないの?

まわ

かいてん

​A

目が回らないコツは、目線を固定すること!
遠くの1点を見つめ、身体は回転しつつも、顔は正面に残し、目線はその1点をギリギリまで見つづけます。 最後に、頭を一気に回し、その1点にすばやく目線を戻します。
キレッキレの踊りというのは、この技のおかげです。

めせん

こてい

てん

さいご

まわ

とお

のこ

​み

あたま

わざ

おど

かいてん

しょうめん

かお

からだ

いっき

まわ

てん

もど

からだ

めせん

てん

せん

踊りの時の「ダンッダンッ」という大きい音は、どうやって出しているの?

おど

おお

おと

​A

フラメンコシューズには、靴底(つま先とかかと)にクギが打ってあるので、大きな音が出ます。 良い音を出すために、体の軸(重心)をブレないようにします。ブレない足の軌道と、綺麗な音が鳴る場所を探します。

おと

さき

​くつぞこ

じゅうしん

きどう

​な

おと

おお

ばしょ

おと

さが

じく

きれい

からだ

あし

フラメンコシューズ03.png

​女性用

​じょせいよう

フラメンコシューズ04.png

男性用

だんせいよう

踊る時に、振りがわからなくなったり、
表情がくずれることはある?

​ひょうじょう

おど

とき

​A

あります!
振付は、身体が自然に動くまで何度もくり返し練習します。
でも…たまに振付を忘れることもあります。
忘れても、表情はくずさず、1秒でも早く振付を復活できるのがプロだと思っています。

からだ

ふりつけ

ふりつけ

しぜん

わす

びょう

なんど

れんしゅう

かえ

うご

はや

ふりつけ

わす

ひょうじょう

おも

ふっかつ

足音を鳴らし、体全体で踊りながら、手はカスタネットを鳴らすのは、頭がごっちゃにならないの?

あたま

おど

からだぜんたい

あしおと

Castanets.png

​A

練習を繰り返すと、足音やカスタネットも、自然にできるようになります。
例えば、縄跳びをするときに、手を回すのと、ジャンプすることを別々に考えて飛ばないと思います。それと同じようなイメージです。

全ての動きは、同じリズムの中でやるので、ごっちゃにはなりません。 振付は、まず音楽を聴き足のリズムを覚えます。くり返して、上半身がセットで動くようにします。そこにカスタネットをつける流れです。

うご

なか

じょうはんしん

おぼ

おんがく

ふりつけ

なが

かえ

れんしゅう

あし

しぜん

すべ

おな

うご

あしおと

かえ

まわ

なわと

たと

かんが

べつべつ

おな

おも

練習はどのくらいしているの?

れんしゅう

​A

本番前は毎日10時間以上練習します。日々の基礎練習は、何よりも大切です。
また、群舞(2人以上で踊る作品)の練習では、みんなで細かいところまで合わせます。

まいにち

じかん

いじょう

なに

まえ

ぐんぶ

おど

たいせつ

ほんばん

こま

さくひん

いじょう

れんしゅう

ひび

きそ

れんしゅう

れんしゅう

足を使ったり、カスタネットを使う踊りで、
リズムが崩れることはないの?

おど

つか

つか

あし

​A

時々あります。 フラメンコには、リズムパターンがあります。足は足、カスタネットはカスタネットで、両方ともそのリズムを守ります。 手足がバラバラにならないよう、アクセントの音を強調し、集中して踊ります。

てあし

りょう

まも

おど

ときどき

きょうちょう

おと

しゅうちゅう

あし

あし

ほう

くず

きれいに回れるようになるまでに、どれくらいの年数がかかるの?

まわ

ねんすう

​A

もともと他の踊り・音楽をやっていたり、運動センスが良いなど、その人の持つ素養や、努力によっても変わります。
簡単な回転は、何回か練習したらすぐにできるようになる人もいれば、回転の軸が見つけられずに何年たってもなかなか上手にできない人もいます。
回転ができるようになっても、その後、長い時間をかけてたくさん練習し、よりきれいに回れるようにします。

かんたん

かいてん

どりょく

じく

じょうず

れんしゅう

れんしゅう

ひと

かいてん

なが

かいてん

なんねん

ひと

おど

​うんどう

ひと

ほか

おんがく

そよう

なんかい

じかん

まわ

どうして、フリフリの恰好でしっかり踊れるの?

おど

かっこう

​A

フリフリの衣装は、布がたくさん使われているので重たいです。練習をすると、踊りながら自由自在に操れるようになります。
うまく動かせるようになると、スカートのすそやフリルが波打ち、踊りを際立たせる小道具として、効果的に見せられます。

あやつ

つか

れんしゅう

ぬの

うご

どうぐ

こうかてき

おど

おど

なみう

きわだ

おも

いしょう

じゆうじざい

なぜスカート裾があんなに長いの?

すそ

なが

​A

その衣装は、バタ・デ・コーラ(しっぽのついたガウン)と呼ばれます。
踊りをより美しく、迫力を表すために作られました。
今では、フラメンコの代表的な衣装の一つです。
踊りながらしっぽの部分を華麗にさばくには、高い技術が必要です。

いしょう

あらわ

いしょう

はくりょく

おど

だいひょうてき

つく

おど

かれい

ぶぶん

たか

ひつよう

ぎじゅつ

うつく

いま

フラメンコは、8拍子なの? それとも6拍子なの?

びょうし

びょうし

​A

12拍子がフラメンコ特有のリズムです。「3・3・2・2・2」の組合せで、12拍子を作ります。 それ以外に 3拍子、2拍子、8拍子など様々あります。
アクセント(強弱)をつけたり、基本リズムに飾りのリズムをつけ足すなど、無限にリズムパターンを楽しめます。

いがい

きほん

くみあ

とくゆう

きょうじゃく

たの

つく

むげん

おも

びょうし

びょうし

びょうし

びょうし

びょうし

さまざま

かざ

音符.png

手拍子のとき、どうやって強弱を操作できるの?

てびょうし

きょうじゃく

そうさ

​A

アクセントを強くたたいて、強弱を調整します。
パルマ(手拍子)には、2種類の音があります。

おと

つよ

きょうじゃく

てびょうし

しゅるい

ちょうせい

​①ソルド

​②セコ

高い「パン」という音。曲のフィナーレや、足音を強調して、盛り上げたい時に使う。

低い「ポン」というこもった音。曲の始まりや、静かな歌の時などに使う。

はじ

おと

きょく

うた

しずか

ひく

つか

とき

とき

おと

きょく

きょうちょう

あしおと

たか

つか

どうやったら、リズムに合わせて上手に踊れるの?

じょうず

おど

​A

例えば、「い~ち、に~い」と数える時は、リズムは1と2の間にも無数のリズムがあると考えます。そのリズムと動きが合うように何度も練習します。

まずはしっかりと音楽を聴きます。特に、細かくリズムを刻むシーンでは、一拍がいくつに分かれているのかを知ることが大切です。

たと

かぞ

きざ

おんがく

かんが

うご

あいだ

むすう

​き

いっぱく

たいせつ

とき

なんど

れんしゅう

​とく

こま

フラメンコでギターをたたくのは、なぜ?

​A

フラメンコギターには、楽器保護のため「ゴルペ板」という透明なプラスチック板がはってあります。

もともとフラメンコは、騒々しい所で、マイクのない状況で伴奏することがありました。そこで、大きな音を出すために、ギターをたたきながら弾く技「ゴルペ奏法」が生まれました。

ばんそう

そうぞう

そうほう

じょうきょう

とうめい

ところ

わざ

​ひ

がっきほご

おと

ばん

ばん

ギター アントニオ・レイ.JPG

フラメンコには、ギター以外にもいろんな楽器があるの?

いがい

​A

フラメンコ音楽に、フラメンコギターは欠かせません。 現在では、カホン、ヴァイオリン、フルート、チェロ、ベースなど、様々な楽器が入ることもあります。

げんざい

おんがく

はい

さまざま

がっき

また和楽器とのコラボもあります。私たち舞踊団も、和太鼓・三味線・琴・尺八と共演しました。

わがっき

しゃみせん

こと

きょうえん

わたし

しゃくはち

わだいこ

ぶようだん

がっき

踊りやカスタネットの練習で、筋肉痛にはならないの?

れんしゅう

おど

きんにくつう

​A

私たちは、毎日練習するので、筋肉痛はほとんどありませんが、あたらしい技や慣れない動きに挑戦したり、本番で余計な力が入ったりした時には、筋肉痛になることもあります。

れんしゅう

わたし

ちょうせん

まいにち

ほんばん

きんにくつう

きんにくつう

とき

よけい

うご

わざ

ちから

はい

身体を鍛え、ケアすることも、踊り手にとっては大切です。

たいせつ

からだ

おど

きた

逆にヒモがゆるいと正しく良い音が出ないので、ヒモの締め加減が難しいところです。

カスタネットのヒモを結んだとき、
親指の血が止まったりしないの?

むす

おやゆび

​A

きつく締めるので、最初は血が止まるのではないかと心配になるかもしれませんが、基本的には、数時間つけたまま練習しても大丈夫です。

きほんてき

だいじょうぶ

さいしょ

ただ

ぎゃく

おと

しんぱい

すうじかん

れんしゅう

むずか

かげん

カスタネットに、指がはさまることはないの?

​ゆび

​A

フラメンコのカスタネットは、両方の手に1個ずつ、合計2個を持ちます。
親指にヒモでくくりつけて、手のひらと指で包むようにかまえるので、指がはさまることはありません。

りょうほう

ゆび

とき

おやゆび

ゆび

つつ

どうやって踊りながら、カスタネットの音を出しているの?

おど

​A

踊りながら鳴らすのはより難しいので、まずは止まった状態でしっかり打つ練習をして、徐々に踊りの中で音楽に合わせて鳴らせるようにします。

カスタネットは、両手に着けて指で鳴らしているので、踊っているときでも音を奏でることができます。踊るときも、止まっているときも、打ち方は同じです。

じょじょ

れんしゅう

りょうて

おんがく

おど

ゆび

おど

なか

むずか

おな

かた

かな

おと

おど

じょうたい

おど

おと

​だ

「カホン」は、なぜ木でできているの?なぜ穴が空いているの?

あな

​A

もともとペルーに連れてこられた奴隷が、生活の中にある木箱をたたき始めたことが、カホンの始まりといわれています。

どれい

はじ

はじ

せいかつ

きばこ

なか

木は、軽くて、よく振動し、やわらかい音が出せるので楽器に向いた素材です。

ピアノ、ギター、ヴァイオリン、クラリネット、太鼓など多くの楽器は木製です。

カホンの穴は「サウンドホール」といいます。カホンの表面をたたいた振動が共鳴し、音がサウンドホールから外に出ます。

かる

しんどう

おと

たいこ

あな

おと

そと

がっき

おお

ひょうめん

そざい

がっき

もくせい

きょうめい

しんどう

カホンの中って、どうなってるの?

なか

​A

1970年代に、世界的に有名なフラメンコギタリスト パコ・デ・ルシアが使いはじめ、フラメンコの世界に広まりました。 その後、内側にギター弦と鈴がつき、ドラムセットのような雰囲気の音が出せるようになりました。

カホンは、手で打つ面の裏側に、ギター弦と鈴がついています。
もともとは中南米の民族楽器で、単に「木の箱」でした。

うちがわ

つか

めん

ねんだい

おと

すず

うらがわ

げん

ひろ

たん

ゆうめい

ちゅうなんべい

はこ

みんぞくがっき

ふんいき

せかい

せかいてき

すず

げん

カホンにドレミはあるの?

​A

カホンには、ドレミのような音階はありませんが、たたく位置によって低音・高音など音が変わります。
それに大きい音・小さい音を組み合わせて、ドラムセットのような多彩なビートを出せます。

おんかい

おと

たさい

おお

ちい

いち

ていおん

こうおん

おと

おと

​だ

カホンは段ボールで作れるの?

だん

つく

​A

本物のカホンは木製ですが、段ボールで作ることもできます。
座っても壊れない頑丈な段ボールを使ってください。 https://www.hitachi.co.jp/kids/event/summer2013/craft/detail_01.html

すわ

もくせい

がんじょう

つく

だん

ほんもの

つく

だん

こわ

フラメンコを踊るときに、
緊張したり恥ずかしいと思ったことはあるの?

おも

はず

きんちょう

おど

​A

緊張や、恥ずかしさは、準備不足が主な原因です。ひたすら練習や、イメトレをして自信をつけます。 また、たくさんの舞台で経験を重ね、慣れると緊張しにくくなります。

あります!プロも緊張する時はあります。
ただ、恥ずかしいなと思って舞台に立つことはありません。

とき

きんちょう

はず

げんいん

ぶたい

​じゅんびぶそく

おも

ぶたい

けいけん

じしん

れんしゅう

きんちょう

かさ

きんちょう

何人で公演をしているの?

なんにん

こうえん

​A

キャストの他に、多くのスタッフが舞台を支えてくれます。
舞台監督、大道具、照明、音響、衣装、運搬、制作など。
体育館に舞台を作り、照明や音の調整をして、道具の準備をしてくれます。

私たち舞踊団は、踊り手9人、ミュージシャン3人、スタッフ18人の合計30名で学校公演を行っています。

せいさく

めい

おど

ほか

おと

にん

しょうめい

ぶたい

おお

おこ

ささ

どうぐ

がっこう

こうえん

うんぱん

おおどうぐ

ぶたいかんとく

つく

わたし

ぶようだん

にん

ごうけい

おんきょう

いしょう

ぶたい

しょうめい

ちょうせい

じゅんび

たいいくかん

にん

学校公演 集合写真.jpg

スタッフはどんなことをしているの?

​A

学校公演では、仕込み~リハーサル~本番~バラシなど、朝から夕方まで働きます。

スタッフには、演出家、舞台/大道具、照明、音響、衣装、運搬、撮影、制作など様々なセクションがあります。舞台を支えるためにたくさんの人が働いています。

さまざま

ゆうがた

ひと

しこ

いしょう

おんきょう

ぶたい

おおどうぐ

うんぱん

しょうめい

さつえい

せいさく

えんしゅつか

ささ

ぶたい

はたら

がっこうこうえん

はたら

あさ

ほんばん

●演出家

どういう作品に仕上げるかを考えます。 スタッフ・キャストに作品の方向性を示し、本番直前まで、より良い舞台ができるように指導的な役割も果たします。作品の最終決定権を持ちます。

やくわり

さいしゅうけっていけん

さくひん

しあ

かんが

さくひん

えんしゅつか

さくひん

ほうこうせい

ほんばん

ちょくぜん

しどうてき

ぶたい

しめ

●舞台監督

舞台裏の総責任者として、演出家のプランを実行できるようにコーディネートします。 仕込み~本番~撤収まで、安全に、時間を守り、スタッフを束ねて管理・進行をします。 本番では、全ての指揮権を演出家から引き継ぎ、きっかけ(キュー)出しをするのも仕事です。

ぶたいかんとく

ぶたいうら

えん

そうせきにんしゃ

じっこう

じかん

しこ

まも

あんぜん

ほんばん

てっしゅう

ほんばん

えんしゅつ

たば

すべ

しきけん

かんり
 

しんこう
 

しごと

​しゅつか

●大道具

舞台を飾る大道具を作る仕事です。 学校の体育館を、劇場のようにするため、床に板をしき、パネルや幕を立てます。大工さんのような仕事をして舞台を創ります。舞台監督のサポートもします。

おおどうぐ

ぶたい

おおどうぐ

しごと

たいいくかん

だいく

ゆか

ぶたい

つく

まく

いた

つく

たいかんとく

ごと

げきじょう

がっこう

●照明

演出家の意図をくみ取り、舞台や客席全ての照明を操作します。たくさんの照明機材を準備して明かりを作ります。キャストを美しく見せたり、引き立たせたり、お客様に感動を与えるのが照明家の役割です。照明は、作品のイメージを左右するとても大切な仕事です。

しょうめい

えんしゅつか

ぶたい

しょうめい

しょう

しょうめい

しごと

しょうめいか

いと


 

きゃくせき

そうさ

すべ

きざい

じゅんび

つく

かんどう

うつ

きゃくさま

あた

やくわり

さくひん

さゆう

たい

せつ

めい

●音響

マイクやスピーカーなどの機材をセットし、舞台や客席の音をつくります。 様々な音を聞き分けて、音のバランスを調整し、響きを変化させます。技術職なので、工学的な知識と音楽的なセンスの両方が求められます。

おんきょう

ぶたい

きゃくせき

さまざま

おと

きざい

おと

おと

ちょうせい

ひび

へんか

ちしき

りょうほう

ぎじゅつしょく

こうがくてき

おんがくてき

もと

●衣装

演出家と相談しながら、衣装のデザイン・製作、衣装の管理・メンテナンスなどを行います。 本番中は、早着替えなど、舞踊家をフォローする裏方として活躍します。

いしょう

えんしゅつか

いしょう

いしょう

かんり
 

そうだん

せいさく
 

はやきが

うらかた

ほんばんちゅう

ぶようか

かつやく

おこな

●運搬

舞台で使う道具や機材をトラックなどで運搬します。 全体の道具や機材の量を把握し、バランスよくトラックに積み込みます。 学校公演では、搬入経路も学校によりさまざまなので、事前のリサーチもとても大切です。

うん

ぶたい

うんぱん

つか

りょう

ぜんたい

どうぐ
 

きざい

がっこう
 

どうぐ

たいせつ

じぜん

はあく

がっこうこうえん

ざい

はんにゅうけいろ

ぱん

●撮影

舞台での撮影は、写真・映像の2種類、さらにその中でも、記録用の撮影と作品用の撮影があります。 ベストな一瞬を切り取るセンスが求められます。プラン決定→撮影→編集→納品という流れで、舞台スタッフの中では、本番が終わってからの仕事が多いのも特徴的です。 今後ますます、映像作品としての高いクオリティーが求められる仕事です。

えいぞう

ぶたい

なか

きろくよう
 

しゃしん

さつえい

もと

しゅるい

さくひんよう

さつ

さつえい

さつえい

さつえい


 

いっしゅん

へんしゅう

けってい

なか
 

ぶたい

のうひん

なが

こん

ほんばん
 

とくちょうてき

しごと

おお
 


 

もと

たか
 

しごと

えい

さくひん

えい

ぞう

●制作

舞台を作るにあたり、最初に動きはじめ、一番最後まで働いているのが、制作です。 日程・予算・劇場決めから、キャスト・スタッフの調整、宣伝・お客様対応など、事務的にすべてを統括し、本番までのスケジュールを滞りなく進行させます。 全てのキャスト・スタッフが、ストレスなく、心地よく仕事できるかどうかは、制作次第になります。

いちばん

ぶたい

せいさく

つく

はたら

うご
 

さいしょ
 

さいご

せいさく

よさん

げきじょうぎ

にってい

せい
 

しんこう

とどこお

たいおう

すべ

きゃくさま
 

とうかつ

むてき

ちょう
 

せんでん
 

ほんばん
 

しだい

しごと
 

ここ
 

せいさく


 

スタッフ:照明.JPG

舞踊団にスペインの人はいるの?

​ぶようだん

ひと

​A

令和5年度の学校公演には、ゲストで来日したスペイン人アーティストがメンバー入りしました。

じん

ねんど

らいにち

がっこうこうえん

れいわ

どのくらいの時間をかけて、あの舞台をつくったの?

ぶたい

​じかん

​A

舞台の準備のことを「仕込み」と言います。学校公演では、約3時間かけて仕込みを行い、舞台ができます。
その後、音や照明チェック、リハーサル、衣装準備、メイクなどを全部で約2~3時間かけて、本番の準備を整えます。

おこな

ぜんぶ

しょうめい

やく

ぶたい

いしょうじゅんび

​しこ

おと

じかん
 

ととの

じゅんび

ぶたい

しこ

やく

じかん
 

じゅんび

ほんばん

がっこうこうえん

荷物は何人で運んでいるの?

にもつ

なんにん

はこ

​A

4トントラック2台分の荷物を、スタッフ18名で運んでいます。
衣装や小道具など、出演者が身に着けるものは、出演者自身も運びます。

はこ

こどうぐ

はこ

しゅつえん

いしょう

めい

にもつ

​しゃじしん

しゅつえんしゃ

​だいぶん

どこからドレスや道具を持ってきてるの?

どうぐ

​A

私たちは普段は東京で活動しています。
ドレスや、舞台の道具などは、全て東京から運んでいます。4トンのとても大きいトラック2台ですべてを運び、体育館に舞台を組み立てたり、衣装の準備をしています。

どうぐ

いしょう

だい

はこ

はこ

ぶたい

たいいくかん

おお

すべ

ふだん

わたし

かつどう

じゅんび

とうきょう

とうきょう

ぶたい

フラメンコダンサーは、踊り終わって暗やみになった時でも、
ちゃんと見えているの?

​み

​おど

くら

とき

​A

また、小さいライトの光や、暗闇で光る蛍光テープを目印に、真っ暗な中で位置を把握します。

見えないです!
けれども、私たちは、たくさんの舞台経験から、暗闇でも大丈夫なように、舞台装置や機材の位置を知るようにしています。

いち

だいじょうぶ

ちい

いち

ぶたいそうち

ひか

ひかり

ちっこう

わたし

くら

ぶたいけいけん

くらやみ

きざい

めじるし

なか

はあく

くらやみ

フラメンコの公演では、どうしてたくさんのライトを使うの?
あの電気量だと相当お金がかかるはずで、貧しい人は絶対払えないと思いますが、どうしてあんなライトを使うようになったのですか?

かね

そうとう

でんきりょう

こうえん

つか

はら

ぜったい

まず

おも

つか

​A

もともとフラメンコは、ジプシーたちの苦しみから生まれました。お金を得るために芸をみがき、フラメンコは人気となりショーレストランで行われるようになりました。それ以前にジプシーが仲間とやっていたフラメンコには、劇場のようなライトは使われていませんでした。

芸術として確立した現代のフラメンコと、貧しいジプシーの昔のフラメンコとは、意味合いが違います。

すばらしい着眼点ですね!

かくりつ

おこな

ちゃくがんてん

げいじゅつ

まず

むかし

にんき

げんだい

いぜん

みあ

ちが

かね

くる

げい

げきじょう

なかま

つか

学校公演で見てもらった舞台は、現代のフラメンコです。
劇場舞台は、光がなければ、真っ暗で何も見えません。舞台表現では、ライトが必要なのです。

平富恵スペイン舞踊団では、最高の舞台をお客さまに届けるために、照明演出にはこだわり抜いています。電気代のことは、心配せずに舞台を楽しんでくださいね!

がっこうこうえん

げんだい

ぶたい

げきじょうぶたい

くら

ひかり

ぶたいひょうげん

ひつよう

なに

​たいらよしえ

ぶたい

さいこう

ぶようだん

しょうめいえんしゅつ

とど

きゃく

ぶたい

しんぱい

でんきだい

たの

ダンスに使っている道具をもっと知りたいです!

つか

どうぐ

​し

​A

【フラメンコダンスで使う道具】

せんす

どうぐ

つか

カスタネット

​扇子

ぼうし

​帽子

おおばん

​マントン
(大判のショール)

​バストン(杖)

つえ

ほか

つか

他にも、マンティージャ(レースのショール)、タンバリン、フィンガーシンバル を使うこともあります。

どうしたら、緊張した時でも笑顔で踊れるの?

とき

きんちょう

おど

えがお

​A

だれでも緊張すると表情は、かたくなります!まず緊張しないために、ひたすら練習して自信をつけたり、本番のイメトレなども大切です。
技術面・精神面でも本番のプレッシャーに負けない準備をします。

ほんばん

じゅん

ぎじゅつめん

たいせつ

きんちょう

じしん

ひょうじょう

きん

れんしゅう

せいしんめん

ほんばん

ちょう

​び

また、練習の時にも、表情をつけて踊ります。 たくさんの経験を重ね、余裕が生まれると、本番では自然な笑顔が作れるようになります。

おど

れんしゅう

とき

ひょうじょう

ほんばん

けいけん

かさ
 

よゆう

つく

じぜん

えがお

舞台のけむりはどうやって出しているの?

ぶたい

​A

スモークマシーンという機械で、専用の液体を気化させて煙を発生させています。つくった煙を、送風機の風で送り舞台に広げました。

けむり

はっせい

せんよう

きかい

きか

かぜ

えきたい

煙を使うことで、幻想的な印象を与えたり、照明の光のラインをくっきりと見せたりできます。

けむり

ひろ

そうふうき

ぶたい

おく

けむり

しょうめい

いんしょう

げんそうてき

あた

​ひかり

黒の壁の裏は、どうなってるの?

かべ

くろ

うら

​A

学校公演での、黒壁の裏では、出演者やスタッフがスタンバイしたり、着替えたりします。また、次のシーンの道具などもあります。

どうぐ

がっこうこうえん

つぎ

くろかべ

きが

うら

しゅつえんしゃ

舞台両サイドの部分を「舞台袖」といい、劇場では黒いカーテンが吊るしてあります。学校公演では代わりに黒い壁パネルを使っています。

くろ

ぶたいりょう

つか

げきじょう

くろ

ぶぶん

ぶたいそで

かべ

がっこうこうえん

衣装はどうやって用意しているの?手作りなの?

いしょう

ようい

てづく

​A

フラメンコ衣装の専門店で買います。
舞台衣装は、見た目のほかに、動きやすさや丈夫さも重要です。専門のプロが工房で作ります。

せんもん

こうぼう

せんもんてん

いしょう

じゅうよう

オーダーする時は、作品イメージをデザイナーに伝え、生地や形を相談します。
デザインが決まると、仮縫いします。仮縫いとは、本縫いの前に、しつけ糸で縫い合わせることです。 体型にあっているか、シルエットやデザインのバランス、動きやすさなどを確認し、補正をします。

ぶたいいしょう

じょうぶ

そうだん

うご

つく

かくにん

かりぬ

さくひん

とき

いと

つた

かりぬ

まえ

ほん

かたち

きじ

たいけい

うご

ほせい

仮縫いが終わると、いよいよ本縫いをして完成です!
完成後も、より美しく見えるよう微調整を行い、仕上げとなります。

かりぬ

かんせい

ほんぬ

うつく

しあ

びちょうせい

かんせいご

おこな

衣装は何着あるの?

いしょう

なんちゃく

​A

衣装の数は、数えきれないほどあります。
曲には、背景や物語があるので、そのイメージに合う衣装を選びます。

ものがたり

いしょう

はいけい

かぞ

きょく

かず

しゅつえんしゃ

いしょう

えら

衣装で、華やかに見えたり、クールにみえたり、様々な演出をしています。

さまざま

えんしゅつ

いしょう

はな

誰が衣装のチョイスをしているの?

だれ

いしょう

​A

私たちの舞踊団では、演出家である平富恵が衣装を決めます。曲ごとに、イメージに合わせ衣装を選びます。
演出は、衣装の知識やアイディアで舞台全体を芸術的にしあげる、大切な仕事です。

きょく

えんしゅつか

ぶようだん

たいらよしえ

いしょう

しごと

えんしゅつ

たいせつ

げいじゅつ

ぶたいぜんたい

えら

いしょう

ちしき

いしょう

てき

わたし

どうして迫力のある演技ができるの?

えんぎ

はくりょく

​A

また、迫力を出したいシーン以外をおさえ目に踊ることも効果的です。

迫力を出す方法は、 大きく動いたり、キレを出したり、足音を大きくしたり、 表情や衣装の動きを工夫したりなど色々とあります。

くふう

おど

いろいろ

ほうほう

いしょう

おお

ひょうじょう

いがい

あしおと

​こうかてき

うご

はくりょく

はくりょく

うご

おお

踊っている以外は何をしてるの? 

おど

いがい

なに

​A

私たちは舞台で踊る以外の時間を、おもに稽古に費やします。
他に、踊りを教えたり、自分の芸術性を高めるために、本を読んだり、音楽や映画・美術に親しんだり、歴史や文化の勉強もします。

おんがく

えいが

おど

ぶたい

ほん

おど

じかん

また、動画やSNSを通して、たくさんの人にフラメンコをPRする努力をしています。

わたし

たか

おし

げいじゅつせい

びじゅつ

どうが

した

つい

どりょく

れきし

けいこ

​ぶんか

べんきょう

ほか

ひと

じぶん

いがい

​とお

image_123650291 (20).JPG

舞台では、身長や男女で良く見えるように踊る場所を決めているの?

​しんちょう

ぶたい

だんじょ

ばしょ

おど

​A

そうですね!
群舞では、全体のバランスや見た目の美しさも大切です。

たいせつ

うつく

ぐんぶ

ぜんたい

身長や男女の組合わせで、配置を決めます。衣装の色にも気を配り、いつもキレイな列や形 になるよう、またあえて違う形を作る工夫をします。

いろ

しんちょう

つく

いしょう

だんじょ

くみあ

はいち

れつ

くば

かたち

かたち

ちが

くふう

スタイルキープのために、家などでトレーニングをしているの?

​いえ

​A

ですが、フラメンコでは、スタイルなどの見た目が必ずしも重要ではありません。感性や表現力など、踊るうえで大切なことは他にもあります。

踊りをよりカッコよくするために、筋力や体幹を鍛えるトレーニングをします。
スタイルが良いと踊りが美しく見えますよね!

かんせい

じゅうよう

おど

きんりょく

おど

たか

ひょうげんりょく

きた

ほか

たいかん

たいせつ

うつく

かなら

おど

カホンを教えてくれた女性の身長は?

​しんちょう

おし

じょせい

​A

子供のころは、背が高いことが気になることもありましたが、いまは、身長が高いことで、舞台映えするとよく言われ、うらやましがられることもあります。

173cmです。小学校卒業のときは、165cmでした。

​しんちょう

こども

たか

しょうがっこうそつぎょう

ぶたいば

たか

​(女性舞踊団員)

自分が気にしていることは、逆に自分にしかない特別なものなのなこともあります。

じょせいぶようだんいん

じぶん

じぶん

ぎゃく

とくべつ

bottom of page